Sonarが情報を取得する際のホスト名について
回答済みSonarが情報を取得する際、
ksocketがインストールされているサーバの/etc/resolv.confにnameserver(DNSサーバ)の情報を設定し、
DNSサーバーから名前解決した情報を取得すればホスト名が表示されるようになりますでしょうか?
DNSサーバーから名前解決した情報を取得すればホスト名が表示されるようになりますでしょうか?
(etc/hostsファイルに情報を加えるとホスト名が取得できることは確認済みです)
また、検証環境のCentOSにdjbdnsを立てて名前解決の検証作業を行おうと考えていますが、動作しますでしょうか?(実績がありますでしょうか?)
-
正式なコメント
ご質問ありがとうございます。
> Sonarが情報を取得する際、
> ksocketがインストールされているサーバの/etc/resolv.confにnameserver(DNSサーバ)の情報を設定し、
> DNSサーバーから名前解決した情報を取得すればホスト名が表示されるようになりますでしょうか?はい。ksocketがインストールされているホストで名前解決ができる状態であれば、ホスト名として取得可能です。
尚、DNSやhosts以外にも、Windows NetBIOSでの名前解決にも対応しております。参考: Ksocket で Windows 名前解決ができるようになりました
https://blog.cloud.kompira.jp/entry/update/2019-07-30また、先週のSonarアップデートにおいて、SSH/WinRM経由でのホスト名取得にも対応しております。
参考: Sonar のスキャンについて、SSH/WinRMによるホスト名の取得に対応しました
https://blog.cloud.kompira.jp/entry/2020/08/21/183931
> また、検証環境のCentOSにdjbdnsを立てて名前解決の検証作業を行おうと考えていますが、動作しますでしょうか?(実績がありますでしょうか?)djbdnsでの実績はございませんが、一般的なシステムコールにより名前解決を行っているため、基本的にOS上で名前解決ができる状態であればksocketでも名前解決が可能です。
以上です。
よろしくお願いいたします。コメントアクション
サインインしてコメントを残してください。
コメント
1件のコメント