スキャン設定について、および契約内容にある "ノード数" について
回答済みスキャンを実行してノードの情報を取得する際、
許可(又は禁止)アドレス・ネットワークの指定とは別に
「(個人端末である)PCに関してはノード情報を取得しない」といった設定は可能でしょうか?
また上が不可能な場合、検出された当該端末をノードの一覧から削除する予定ですが、
プロフェッショナルの契約内容にある"ノード数1000"とは「同時に検出可能なノード数が1000まで」なのか、又は「ノードの検出は同時に1000以上できるが、契約上保持できるノード数は1000まで(削除してそれ以下にすれば問題ない)」ということなのでしょうか?
問い合わせ内容で何か不明瞭な点がありましたら、そちらご指摘いただければ幸いです。
以上です。よろしくお願いいたします。
-
正式なコメント>スキャンを実行してノードの情報を取得する際、
>許可(又は禁止)アドレス・ネットワークの指定とは別に
>「(個人端末である)PCに関してはノード情報を取得しない」といった設定は可能でしょうか?
許可(又は禁止)アドレス・ネットワークの指定以外の設定はできません。
>また上が不可能な場合、検出された当該端末をノードの一覧から削除する予定ですが、
>プロフェッショナルの契約内容にある"ノード数1000"とは「同時に検出可能なノード数が1000まで」なのか、又は「ノードの検出は同時に1000以上できるが、契約上保持できるノード数は1000まで(削除してそれ以下にすれば問題ない)」ということなのでしょうか?
ノードが1000件を超えても検出可能で、検出されたものを全て保持することも可能です。
しかし、保持されているノードが1000件を超えているとスキャンの実行ができなくなります。
そのため、スキャン結果としてノードが1000件を超える場合、スキャンするたびに毎回ノードを削除して1000件未満にしないと次にスキャンできない状態になります。以上、どうぞよろしくお願いいたします。コメントアクション
サインインしてコメントを残してください。
コメント
1件のコメント