既存ノード、消失ノードについて

完了

コメント

5件のコメント

  • 正式なコメント
    Kompiraサポートチーム

    お問い合わせいただきありがとうございます。

    確認を行いますので、今しばらく回答をお待ちいただけますでしょうか。

    恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

    コメントアクション パーマリンク
  • Kompiraサポートチーム

    お待たせして申し訳ありません。
    以下の通り回答いたします。

    > ノードが分かれることがあるのか。(過去にそういった事例があるか、おおよその原因もあれば教えていただきたいです。)
    集約に使用しているシグネチャー(同一ノードとして判断するキー)が全て変わってしまうと別ノードとして検出される場合があります。

    > ノードは何をもって同一ノードとして判断しているのでしょうか。
    Sonar では Linux で SSH 接続をしている場合、下記の2つの何れかが同じであれば同一ノードとして判断します。

    • NIC の MAC アドレス
    • /var/tmp/cloud.kompira.jp/footprint_* ファイルの UUID (初回スキャン時に自動作成されます)

    詳細については、下記記事をご参照ください。
    https://support.kompira.jp/column/whatisanode/

    > 消失ノードはなにをもって消失と判断しているのでしょうか。
    消失ノードは、最後に検知されてから規定日数が経過したノードを指しています。
    今回の場合ですと、ノードAがスキャンされなくなって2日経過したことでノードAが消失したと判断されています。

    Sonar では各ノードのステータスが経過日数により以下の通り移行します。

    • 新規ノード:規定日数以内に新たに検知されたノード
    • 既存ノード:新規ノードに該当せず消失していないノード
    • 消失ノード:最後に検知されてから規定日数が経過したノード

    詳細については、下記マニュアルのページをご参照ください。
    https://fixpoint.github.io/sonar-manual/node-status.html

    上記についてご確認いただいても本事象の原因が不明となった場合、弊社にて詳しく調査させていただければと存じます。
    お手数おかけし恐縮ですが、弊社営業経由で以下の情報をいただけますでしょうか。

    • 該当のスナップショットID
    • 該当のノードID

    ご確認のほどよろしくお願いいたします。

    0
    コメントアクション パーマリンク
  • K.K

    ご確認、ご回答いただきありがとうございます。

    知識不足で申し訳ございません。

    >集約に使用しているシグネチャー(同一ノードとして判断するキー)が全て変わってしまうと別ノードとして検出される場合があります。

    →こちらはFixpointで確認いただくほか、利用者側では確認できないのでしょうか。確認方法のマニュアル等があればご教示お願いします。

    もし、利用者側での判断、調査が難しければ、問い合わせを行おうと思います。

    0
    コメントアクション パーマリンク
  • Kompiraサポートチーム

    ご確認ありがとうございました。
    とんでもございません。

    下記2点のシグネチャーにより同一ノードとして判断されたかをご確認いただけます。

    • NIC の MAC アドレス
    • /var/tmp/cloud.kompira.jp/footprint_* ファイルの UUID (初回スキャン時に自動作成されます)

    申し訳ありませんが、シグネチャーの確認方法についてマニュアル等はご用意しておりません。
    詳細な調査をご希望の場合、先に触れさせていただいた通り弊社営業経由でお問い合わせいただけますでしょうか。

    お手数おかけし恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

    0
    コメントアクション パーマリンク
  • K.K

    ご連絡遅くなり申し訳ございません。

    本事象について、弊社内で解決できなかったため、問い合わせを行うことといたします。

    貴社の営業様宛に問い合わせを行いましたので本件はクローズとさせていただきます。

    0
    コメントアクション パーマリンク

サインインしてコメントを残してください。